宗派別 焼香のやり方

焼香の基本的な所作について

基本動作2つを覚えておけばほとんどの宗派に対応できます。

  1. 抹香(粉末状のお香)の摘まみ方
    親指・人差し指・中指の3本で摘まみます。
    これを「おしいただき」香炉の炭の上に落とす。という流れが基本になってきます。
    宗派により「おしいただかない」場合もありますのでご注意ください。
  2. 「おしいただく」 
    目線の高さまで摘まんだ抹香を持ち上げる動作のことです。
    額に押し当てる、近づけるといった意味ではございません。

以上の2点を踏まえた上で焼香の回数の説明を致します。

宗派別の焼香の回数・やり方

  • 【浄土真宗本願寺派】おしいただかず1回
  • 【浄土真宗大谷派】おしいただかず2回
  • 【曹洞宗】2回(1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。)
  • 【臨済宗】1回(おしいただく・いただかないの定めはなし。)
  • 【日蓮宗】おしいただき導師は3回、一般参列者は1回もしくは3回
  • 【真言宗】おしいただき3回
  • 【天台宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。
  • 【浄土宗】回数の定め無いが、1回か3回焼香が多い。

状況にもよりますが一般会葬者様が多い葬儀の場合は宗派に関わらず1回焼香でご案内する場合もございますので、一般会葬でのご来場においては式場係員の指示に従ってご焼香へお進みください。

ご遺族・ご親戚様は宗派に沿った焼香の手順で問題ございません。