樹木葬とは

終活の一環として「墓じまい」という言葉が浸透してきた中、近年注目が集まっている埋葬の形のひとつとして、樹木葬があります。

樹木葬とは、従来のお墓のように墓石を立てるのではなく、シンボルとなる樹木の周りに遺骨を埋葬して自然に還す弔い方です。四季の草花に囲まれた庭園のような霊園や、自然の中にある霊園など、故人が自然に還ることを望んでいる場合に魅力的な方法です。
1999年に岩手県に作られたのが樹木葬のはじまりと言われており、現在では民間の霊園のみならず都立霊園や寺院墓地でも、敷地の一角を樹木葬の専用区画にするなど、広がりを見せています。

樹木葬は費用や管理の面でも従来のお墓より負担が少なく、またほとんどが永代供養ですので、自然志向の方以外にも、子供に負担をかけたくないという方や、お墓を継承する人のいない方にも人気があります。

樹木葬とひとくちに言っても、様々な形態のものがあります。霊園自体も、ガーデニング風の霊園から里山タイプ、通常の墓地の一角など多様です。
埋葬方法も大きく分けて三タイプあります。

①合祀型
シンボルツリー(樹木葬における墓標)の下に、他の方と共に遺骨を埋葬するタイプです。他の方と合同のため、「故人に手を合わせる」という感覚は少々得られにくく、また一度埋葬してしまうとあとから遺骨を取り出すことができません。

②集合型
シンボルツリーの下に遺骨を埋葬するのは同様ですが、おひとりおひとり区画が分けられているタイプです。このタイプには骨壺(またはそれに代わるもの)ごと埋葬するタイプとお骨だけを埋葬するタイプがあり、前者の場合は他の方の遺骨と混ざらないため、あとから遺骨を取り出すことが可能です。但し、十三年、三十三年などの定められた期間を過ぎると合祀されることがほとんどです。

③個別型
個々のスペースごとに個別にシンボルツリーを植え、その下に遺骨を埋葬するタイプです。他の方の遺骨と混ざることはなく、スペースが区切られているので「此処に故人が眠っている」という感覚が得られやすいですが、その分費用は上がります。こちらも一定期間ののちに合祀されることがほとんどです。

このように、樹木葬はその霊園やお寺によって、雰囲気も形状も埋葬方法もがらりと変わってきます。購入してから、納骨してから「思っていたのと違った」ということがないよう、樹木葬をお考えの方は、一度現地に足を運び、雰囲気や埋葬方法などをご自身の目で確認しておくようにしましょう。